賃貸の契約期間は2年が多い?その理由と契約更新の流れをご紹介

  • お役立ち情報
賃貸の契約期間は2年が多い?その理由と契約更新の流れをご紹介

ほとんどの賃貸物件の契約更新期間は2年となっているため、賃貸を契約してしばらく経過すると契約更新をする必要が出てきます。

では、なぜ多くの物件の更新期間は2年なのでしょうか。

今回は、更新期間に2年が多い理由を解説します。

さらに、賃貸の契約期間を更新する流れもご紹介するので、賃貸の契約更新が迫っているという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

□賃貸の借契約期間に2年が多い理由とは?

そもそも賃貸の契約期間とは、賃貸借契約で定められている、その物件を貸りる期間のことです。

物件を借りるときの契約形態は「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類がありますが、多くの物件で用いられている普通借家契約は契約期間が1年以上で、借主の希望により契約更新できます。

これが期間の定めがない建物の賃貸借となると解約やその連絡などの決め事ができず、管理会社や大家にとって非常に不利になってしまうため、普通借家契約で1年未満で貸し出すことは基本的にありません。

さらに、3年では借主の生活サイクルに合わないことが多いので、多くの物件では2年となっているのです。

□賃貸の契約期間を更新する流れとは?

それでは、だいたい2年ごとに行う必要のある契約更新は、どのような流れで進めていくのでしょうか。

一般的には、以下のような流れで行われます。

1.契約更新に関する書類を受け取る

2.契約更新に必要な書類を確認する

3.期限までに書類を提出する

4.更新料を支払う

ここでは、それぞれの流れについて詳しく解説します。

1.契約更新に関する書類を受け取る

契約更新時期の1~3ヶ月前になると、大家さんや管理会社から契約更新に関する書類を受け取ります。

一般的には、この書類に必要事項を記入して返送することで契約更新が完了するので、契約更新1ヶ月前になっても書類が届かない場合は、管理会社や大家さんに問い合わせる必要があります。

2.契約更新に必要な書類を確認する

契約更新のために借主が用意する書類は基本的にありません。

契約更新に関する書類に同封されている契約書を確認し、返送する必要があります。

家賃の変更があれば、この書類に記載があるはずなのでよく確認しましょう。

3.期限までに書類を提出する

書類の署名・捺印を済ませたら、指定された期限までに提出します。

このとき、各種保険の更新・再加入手続きを同時にする可能性もあるので、賃貸物件の契約更新に合わせて保険料等を準備しておきましょう。

4.更新料を支払う

所定の更新料を支払えば、賃貸物件の契約更新は完了です。

□まとめ

今回は、賃貸の契約期間に2年が多い理由と、賃貸の契約期間を更新する流れをご紹介しました。

管理会社や大家さんの利益と、借主のライフスタイルをもとに決定される賃貸の契約期間。

今回ご紹介した流れを参考に賃貸の契約更新をして、これからも安心して住み続けましょう。

お役立ち情報の最新記事